究極のたこ焼きレシピ(ラード・じん粉使用)

究極のたこ焼き
まんまるプップ

カリカリトロトロのたこ焼き!!

たこ焼き

たこ焼き研究に余念がない小生。腕には多少の覚えがある。各所のタコパで無双し、羨望の眼差しを一身に受けてきた。

関西人を唸らせたこともある。(関西人はタコ焼きを外で買うので、意外に自分では作れないらしい。不戦勝)

ついに辿り着いた究極のひと玉!!
粉物がトロトロに仕上がる「じん粉」を使い、ガツンと旨くてハイカロリーなラードを使うレシピ。

また、焼き上がり直前でサラダ油を垂らすことで、たこ焼きが油を吸ってパンパンまんまるになり、揚げたこ焼きの要領で表面がガリガリザクザクに。

これは本当にヤバい。背徳の蜜の味である。

表面をなぞるとガリガリ音がし、割るとトロトロの生地🔥

皆様にも是非味わっていただきたく、ここにレシピを書き記す。ハイカロリーの背徳感と引き換えに、目ん玉が飛び出るほど旨いたこ焼きができるでしょう…

目次

材料

まずは材料から。基本のたこ焼きレシピに「じん粉」「ラード」を追加する。
「じん粉」は「浮き粉」とも呼び、小麦粉のデンプンを精製した粉である。(片栗粉の小麦バージョン)

スーパーであまり見かけないので、明石焼きの材料を扱っているお店やオンラインショップで入手。

材料(生地)

薄力粉:じん粉の比率は3:1〜2:1程度くらいが良い。1:1になると生地がかなり柔らかく、明石焼きに近くなる。
薄力粉の代わりに市販のたこ焼き粉を使う場合、じん粉を合わせて規定の量になるように調整する。

  • 薄力粉 150g
  • じん粉 50g
  • だし 600g
  •  3個

材料(具材など)

サラダ油の代わりにラードを使用。ガツンと旨くてカリッと仕上がる。

  • ぶつ切りタコ 150g
  • ラード 適量
  • ねぎ お好み
  • 紅生姜 お好み。入れると銀だこっぽくなる
  • 天かす お好み。カッパえびせんでも意外といける

調味料

調味料はお好みで

  • ソース
  • マヨネーズ
  • 鰹節
  • 青のり

脂っこいので、出汁でさっぱりいただくのもかなりオススメ

  • 白だし
  • 大根おろし

道具

究極の1玉のために、道具にもかなりこだわった。

鋳物のたこ焼き器

思い切って買った鋳物のたこ焼き器。ガス火と蓄熱性のおかげで、ホットプレートとは比べ物にならない火力が出せた。簡単にレビュー↓

・ガス火が使える。ホットプレートの火力不足とはおさらば(IHもいける)
・蓄熱性がすごい。生地を入れても温度が下がらない(蓄熱がイマイチだと焼き時間が長くなり、生地の水分が必要以上に抜けてモソモソする)

・手入れが面倒。錆防止のため使用後に油を塗る。僕は鉄器を育てるのが好きなので、個人的にはプラス
・一度に多く焼けない。しかし火力が出る分早く焼けるので、案外問題ない

岩鋳の箱
岩鋳のたこ焼き器

金属ピック

鋳物用に金属ピックも用意。これでガシガシ焼ける。(テフロン加工のホットプレートに使うと傷つけちゃうので注意!)

作り方

たこ焼き作り中

基本的な作り方は普通のたこ焼きと同じ!じん粉入りで生地が柔らかいので丁寧に作業する。

STEP
生地を作る

好きな配合で生地を作る

生地を作る
STEP
たこ焼き器を十分に熱し、ラードを溶かして伸ばす

キッチンペーパーに脂を吸わせて、全部の穴に満遍なく塗る

油をしく
STEP
生地を穴の半分まで注いで具材を入れる

一気に生地を注いてから具材を入れると、浮いてしまって綺麗に中に収まりにくい…

タコを入れる
STEP
穴から少し溢れる程度に生地を注ぐ
生地を満たす

穴ちょうどくらいでも可。この後揚げ焼く工程で膨らむので、気持ち少なめが吉

STEP
薄皮ができたのを確認して90°返す

じん粉を入れている場合は生地が柔らかいので、薄皮ができていることを確認してから回す。

縦に引っ張り上げようとすると崩れやすいので、串で生地を横に回転させながら縦に90°立てる。

90°返す
STEP
180°返す
ひっくり返す

皮の外側から串で刺してさらに90°縦に回す。

STEP
油で揚げ焼く

サラダ油を回しかけ、揚げ焼いて皮をカリカリにする。背徳感に耐えられるのであればラードを使うのもアリ。

脂を吸って膨らんでくるので、コロコロ転がして満遍なく熱を通し、まんまるに仕上げていく。

表面を串で引っ掻いてガリガリと音がすれば完成!!

揚げ焼く

・じん粉を入れると生地が柔らかくなるので丁寧に!
・生地は穴から溢れすぎないように!(最後に油を吸って膨らむ)

実食!!

カリカリの外皮
まんまるプップ

見えますか、ガリガリの外皮が…

なぜかタコを入れ忘れた個体だったんだけど、写りがいいのでご愛嬌。

ぜひお試しあれ…

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

休日めし職人。師匠は料理の先生である祖母。
本業はデザイナー。時々イラストレーターもやります。
10年にわたるめし研究の成果を書き残すべく、図解付きの備忘録ブログを始めました。

コメント

コメントする

目次